距離の短いショートコースで気軽にデビュー
多くのゴルファーが距離に拘(こだわ)る理由のひとつが、距離が長くなればなるほどショットの難易度を増す要因になるからです。とくにゴルフコースの距離(18ホールの全長)は、ゴルファーにとって大変気になります。
その点ショートコースは、距離に対するプレッシャーが少なく気軽にプレーできます。各ホールの距離が短くなれば、長いクラブ(ドライバー等)を多用することもなく、短いクラブ(アイアン等)を使ってプレーできるので大きなミスも減ってきます。
ショートコースとは言え、本コースと同様にフェアウェイとラフ、そしてバンカーや池などをレイアウトしている本格的なショートコースもあります。
ゴルフ本来のゲーム(スコアメイク)と醍醐味も十分体験できるはずです。
各クラブの飛距離の感覚を養うことも大切
ショートコースは使用するゴルフクラブの本数も少なく、気軽にゴルフデビューするには良い選択です。
スコアメイクで大切なのはショートゲームですから、実際にグリーンまわりからのアプローチやパッティングを体験することは、これからの練習のためにも重要です。まずは自分のウェッジやショートアイアンの飛距離と方向性を試してください。
練習場とコース、ボールの感触の違いに戸惑うことも
自分では100ヤード程度飛ぶはずのゴルフクラブでも、実際には90ヤード程度しか飛ばない場合があります。練習場ではまっすぐ飛ぶのに、なぜかしら右へ飛んでしまうケースも…。それがスタンス(構え)の問題なのか…、風の影響なのか…、ライ(ボールの置かれた状況)なのか…、スイングリズムなのか…?
はじめてのショートコースでは、疑問がいっぱいでてきて当然です。練習場で打っていたボールの感触(打感)と、コースで使うボールとの感触(打感)の違いもわかるはずです。コースで使うボールの方が明らかに飛距離は伸びます。練習場でゴルフクラブを振るとほとんど抵抗なく振り抜けるのに、どうしてラフからだとヘッドが抜けにくいのか…。スイングの技術的な問題点も、それこそ数え切れないほど出てくるはずです。
自然が作り出すコース、コースレイアウトは起伏に富んでいる
さらにコースレイアウトにも驚くと思います。ミスショットをすると、必ずバンカーに入ってしまい、池を見ただけなのに、どうしてもボールが池の方向に飛んでしまう。これらはほんの一例ですが、ショートコースは、今後のゴルフライフに対する疑問や上達のヒントが沢山あります。
身を構えてデビューする必要はまったくありません。好奇心を前面にだしていろいろな発見をしてください。ゴルフがきっと楽しく思えてくるはずです。
MEMO: ショートゲーム:短いショットでボールをグリーンに乗せ、ピンに寄せていく技術です。チップ・ショット、ピッチ・ショット、バンカー・ショットとパッティングがあります。
まとめ
- 本コースより距離の短いショートコースはスコアメイクのトレーニングに最適。
- 練習場とコースでは打感が全然違うため、その感触を覚えておきましょう。
- ショートコースにはゴルフ上達のヒントがたくさんあるため、積極的に取り入れてください。

-
12015.10.30
-
22015.10.30
-
32015.10.30
-
42015.10.30
-
52015.10.30
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.12.17