フェアウェイバンカーの打ち方のポイント
前回はフェアウェイバンカーからのショットについての状況判断や、クラブ選択についてお話ししました。
これからは、実際のショットのポイントについてお話ししましょう。
フェアウェイバンカーからもいつも通りのショットを
グリーン回りからのバンカーショットでは、ボールの位置を少し左にずらすことで、あとは普通のスイングをするだけで大丈夫だとお話ししました。わざとダフらせて、手前の砂と一緒にボールを運び出すためです。
フェアウェイバンカーからのショットの場合も同様に、いかにいつも通りのスイングができるかが大切です。ただしボールの位置は少し右となります。フェアウェイバンカーからの距離を出すショットは、グリーン回りからのバンカーショットと逆のポイントが多いので、両方のポイントを比べながら練習してみるのも効果的です。
トップさせるために、スイング以外で変化を
まず、普段のスイングでのスタンスのまま、ボールはいつもより1個分右に置きましょう。フェアウェイバンカーからの距離を出すショットでは、トップ気味にボールを打つためです。グリーン回りからのショットのときは、逆に1個分左に置いて「ダフり気味に打ちましょう」とお話ししましたよね。トップ気味に打つことで、ボールにクリーンにヒットさせ、砂による抵抗をなくします。
次に、クラブはいつもより若干短く持つことも意識してください。「距離を出したくないグリーン回りのバンカーショットでは長めに持ちましょう」とお話ししたのと逆ですね。ボール位置と同様に、短く持つことでトップしやすくします。
あとは多少、体重を左に意識して、いつも通りのショットをしてください。
ボールをクリーンに打つことで、バンカーから脱出するとともに遠くにボールを運んでくれます。

-
12015.10.30
-
22015.11.01
-
32015.10.30
-
42015.10.30
-
52015.10.30
-
2015.11.01
-
2015.10.30
-
2015.10.30
-
2015.10.30
-
2015.10.30