アプローチショットの基本と打ち方のポイント・コツ
アプローチショットというと、多くの方がウェッジを使って打つという前提でお考えではないでしょうか?もちろん、その考え方は間違ってはいませんが、初心者にとってウェッジを使って短い距離でボールを高く上げるのは困難です。選択肢としてウェッジもありますが、バッグに入っているクラブすべてがアプローチで使えるクラブという考え方を持った上で、これからのアプローチショットの基本に取り組んでください。
まずは「いかに転がして寄せるか」を考えましょう
ある目標に向けてボールを投げる際、山なりに高く投げるのと転がすのではどっちが簡単ですか?
ミスを最大限に防いでプレーするのがゴルフだとすれば、上げようとするより転がしたほうが確実で賢明な選択です
アプローチの基本中の基本として、まずは目的の場所に転がして寄せられるかを考えてください。もし転がして寄せられるのであれば、迷わずパターを選択しましょう。
ただそうもいかないのが現実。もしボールと目標地点の間に池やバンカーなどの障害物がある場合、そこではじめて「どれくらい浮かせて、どのくらい転がせるか」を考えてクラブを選びましょう。
例えばちょっとボールを浮かせたい程度ならユーティリティ(UT)やフェアウェイウッド(FW)もお勧めです。UTもFWもソール
ウェッジでのアプローチの距離感の出し方
転がしてのアプローチができない場合、また、比較的距離のあるアプローチショットの場合、そこではじめてウェッジを選びましょう。同じウェッジでも打ち方によってどれくらい高くあげてどれくらい転がすのかをコントロールできるので、前項で解説したように、ピッチングウェッジ(PW)、アプローチウェッジ(AW)、サンドウェッジ(SW)の3本のクラブそれぞれの特徴を掴んで、さらに振り幅を変えて打つことで戦略的に寄せていくのが常套手段です。
次の項ではピッチングウェッジとアプローチウェッジについて詳しくご説明します。

-
12015.10.30
-
22015.10.30
-
32015.11.01
-
42015.10.30
-
52015.10.30
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2015.11.01
-
2015.10.30
-
2015.10.30