グリップしている手の位置が、基本の構えでの通常の手の位置より上になってしまった状態を、いわゆる「ハンドアップ」。その逆に、下になってしまっている状態を、いわゆる「ハンドダウン」と言います。一般的にこのような状態は、よくない状態と言われています。
なぜよくないのか、この後にご説明しましょう。
ハンドアップ・ハンドダウンについて
読者の皆さんは「ハンドアップ」「ハンドダウン」という言葉をご存知ですか?今までのレッスンの中で、基本的なスイングの形を細かく説明してきました。その中で、腕や手首の位置というのは、基本的には一定です。それは、一番理想的な力の入り方がその位置だからです。
しかしながら、自分では気づかないうちに手の位置が上に上がってしまっている方、逆に下がってしまっている方がいます。今回はこの「ハンドアップ」「ハンドダウン」の状態を頭に入れることで、ラウンド中のミスをその場で修正できるようにしていきましょう。
ハンドアップ、ハンドダウンとは



ハンドアップ、ハンドダウンの問題点とは?
ハンドアップの状態だと、基本的には身体も起きた状態になってしまっていることが多いです。基本の姿勢として、膝と股関節を意識したうえでの前傾姿勢が正しいので、ハンドアップであることはその正しい前傾姿勢が崩れてしまっていることになります。また、ハンドアップの場合、手首の角度がのびた状態となり、インパクトの際に力が伝わりにくくなり、理想の飛距離が出なくなってしまうことも大きなマイナス点です。
ハンドダウンの状態だと、身体全体の動きが悪くなってしまいます。深い前傾になりますし、膝と股関節も必要以上に曲がった状態になり、身体の動きを制限してしまうことになるからです。
このようなマイナス面を逆手にとってみる場合も
以上のような理由で、ハンドアップ、ハンドダウンの状態はマイナスの場合が多いですが、たとえばラウンド中に、力の無いショットが出てしまう状態が続いていたら、一度意識的にハンドダウンの状態にしてショットしてみるのも良いかもしれません。ハンドダウンの方が力が伝わりやすいともいえるので、暫定的な修正方法として試してみると効果的な場合があります。また、ラウンド中にボールがつかまりやすく左方向に飛びやすくなってしまった時は、意識的にハンドアップ気味に構えてショットしてみるやり方もあります。こちらの場合は力が伝わりすぎるのを押さえるために若干のハンドアップ状態にしてみるという理由です。
いかがですか?ラウンド中ではその場その場で修正することが必要になります。そのようなことに対応できるよう、応用テクニックとして、今回の方法も身に付けておきましょう。

-
12015.10.30
-
22015.10.30
-
32015.11.01
-
42015.10.30
-
52015.10.30
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17