正しく手首を使ったアイアンの打ち方とは?
ドライバーでもアイアンでも、飛距離と方向性を両立させるためには、腕の力に頼らず、体幹の大きな筋肉を使って、体の回転と腕の動きを同調させて振ることが大事です。その中で正しく手首を使うことで(リストターン、コック)、さらに飛距離を伸ばしたり、もっとしっかりボールをつかまえたりすることが可能になります。
まず、アイアンでの正しいリストターンの目安は、正面から見た時に、ダウンスウィング(概ね、シャフトが地面と平行になる地点)で、左手の甲が見え、フォロー(同じくシャフトが地面と平行になる地点)では、左手のひらが見えることです。
ダウンスウィングで、左手甲が空のほうを向いているのは、フェースが開いているということで、逆に地面のほうを向いている場合は、フェースがかぶっているということになります。また、フォローでまだ左手の甲が見えている場合は、リストターンが不十分で、フェースが完全にターンしていない(つまり、ボールがつかまらない)ということを意味します。
左手のコックをできる限り長くキープできるとヘッドスピードがあがる
また、手首はコック(左手を親指の方向に曲げること)とアンコック(曲げた手首を元に戻すこと)をタイミングよく行うことによって、ヘッドスピードをアップすることができます。これは、よくダウンスウィングでの「手首のタメ」と表現されますが、左手のコックをなるべく長くキープしてクラブを下ろしてくるほうが、インパクトでのヘッドスピードは上がります。
腕の力でタメを作ろうとすると早くほどけてしまいます
ただし、タメというのは、手首の動き自体で作るものではなく、手首をリラックスさせ、体の回転でクラブを引き下ろすことで、自然にできるものです。自分でタメを作ろうとすると、腕に余分な力が入るため、多くの場合、タメは早くほどけてしまいます。
-
12015.10.30
-
22015.10.30
-
32015.10.30
-
42015.10.30
-
5
-
2016.06.23
-
2016.06.23
-
2016.06.23
-
2016.06.23
-
2016.06.23